LIFESTYLE BLOG

節分ではどうして豆をまくの?

節分

日本には春夏秋冬という四季があります。そのはじまりを二十四節気では【立春】【立夏】【立秋】 【立冬】といい、その前日を節分といます。

昔は【立春】から一年が始まっていたため、4つある節分の中でも【立春】前の節分が特に重要で、今でいう大晦日のようなものでした。

新年に福を呼び込むために、邪気を払う様々な行事が執り行われてるようになり、【節分】をいえば2月3日を指すようになります。

 

大豆には神様が宿ると信じられており、鬼も目に大豆を投げつけて、魔を滅する(魔滅)。

大豆には豊作への願いも込められています。

 

まず、大豆を炒って福豆を作ります。こぼれた大豆から芽が出ると縁起が悪いとされ、必ず炒った豆を使います。これを『福豆』と呼び鬼退治に使います。

福豆を神様の力が宿るよう豆まきをするまでお供えしておきます。

 

昔はその家の長男が豆まきをするとされていましたが今では豆まき自体をしないご家庭のほうが多いかもしれませんね。

 

豆まきが終わったら自分の年齢よりも一粒多く豆を食べます。多く食べるのは新しい年の邪気払いをする意味からです。

豆まきをしないご家庭や、数が多くて福豆が食べられないときには、昆布を浸した『福茶』をいただくとよいでしょう。

 

 

 

前へ
次へ
  • HIROKO’s Lecipe ラグジュアリーな食卓、とっておきのrecipe食空間プロデューサーの松永寛子がおいしくラグジュアリーな食卓、とっておきのレシピをご紹介します。
  • Food&Lifestylecreate協会
  • オンラインSHOP
  • 松永寛子著書のご案内美しい写真で綴られるテーブルコーディネートとお菓子の本
  • TABLE SALON フランス便りフランス紀行