暮らしの歳時記

ホーム > 二十四節気とは?

二十四節気とは?

こんにちは。食空間プロデューサー松永寛子です。

今日は、先日のレストランの回でも出てきた二十四節気についてお伝えしますね。

 

二十四節気とは

 

冬至地球から見て太陽が移動する天球上の通り道を『黄道』といい、この黄道の上に24の基準点を設け、太陽がそれらを通過する24の日付に季節の名前を付けたものです。

 

旧暦では歴と太陽の運行との間に1年で11日ものずれが生じ、農業をするうえでも「いつから種まきをしたらよいか・・・」など正確に知ることができなかったため、太陽を中心に中国で考え出されたものといわれています。

 

日本の農作業スケジュールとは少しずれがありますが、日本の気候に合わせて目安となるよう作られた【雑節】というものもあります。こちらはまた後日ご説明いたしますね。

 

 

昼と夜の長さが同じになる【春分】、【秋分】、昼の時間が最も長くなる【夏至】、夜の時間が最も長くなる【冬至】なども

二十四節気のひとつです。

立秋を過ぎたら

『暑中見舞い』→『残暑見舞い』

となるなど、二十四節気は知らず知らずのうちに私たちの生活の節目となっています。

 

紅葉

 

 

季節 二十四節気名

季節

二十四節気名  
初春  立春   2/4頃   初秋 立秋 8/8頃
雨水 2/19頃  処暑 8/23頃
仲春 啓蟄 3/6頃 仲秋 白露 9/8頃
春分 3/21頃 秋分 9/23頃
晩春  清明 4/5頃 晩秋 寒露 10/8頃
穀雨 4/20頃 霜降 10/23頃
初夏 立夏 5/6頃 初冬 立冬 11/8頃
小満 5/21頃 小雪 11/23頃
仲夏 芒種 6/6頃 仲冬 大雪 12/7頃
夏至 6/21頃 冬至 12/22頃
大暑 小暑 7/7頃 晩冬 小寒 1/6頃
大暑 7/23頃 大寒 1/20頃

       新暦の日付は目安です。

 

上記の表のように春夏秋冬を初・仲・晩と3つに分け、それぞれをさらに2つに分ける形となり約2週間ほどの期間に季節感あふれる名前がついています。

 

季節のテーブルコーディネートやお部屋のしつらえの参考になりそうです。

 

 

トラックバック

トラックバックURL: https://matsunagahiroko.jp/post_199/trackback/

前へ
次へ
  • HIROKO’s Lecipe ラグジュアリーな食卓、とっておきのrecipe食空間プロデューサーの松永寛子がおいしくラグジュアリーな食卓、とっておきのレシピをご紹介します。
  • Food&Lifestylecreate協会
  • オンラインSHOP
  • 松永寛子著書のご案内美しい写真で綴られるテーブルコーディネートとお菓子の本
  • TABLE SALON フランス便りフランス紀行